デブライネのクイックリスタートはなぜ認められなかったのか?
プレミアリーグ ニューカッスル対マンチェスターシティで、マンチェスターシティが得たフリーキックをデブライネがクイックリスタートした際、やり直しが命じられ、さらにイエローカードを提示されるということがありました。 ペップの試合後のコメントによると おそらく主審は、自分が許可するまで(笛を吹くまで)蹴るなといったんだろう。分からないけど。 ということで。 映像を見ても、主審はデブライネから離れる前に笛を見せて話しかけていますので、口頭で笛を吹くまで蹴るなと伝えたと思われます。 で、それを無視して蹴ったということでやり直しになるのは分かるのですが、イエローカードは何だろうか、と。 フリーキックの進行上で競技規則に記載されている罰則には、主審の許可なくけったから警告というようなものはありません。 そもそも笛を吹くまで再開させない場合というのは、審判が守備側選手の距離を調整(いわゆる壁の調整)を行うような場合になり、ゴールから遠く壁を作らないような場合は通常、笛を使わないで再開します。 今回はそれなりにゴールに近かったため、主審は壁の調整をする必要があるとあらかじめ判断してデブライネに声をかけたようです。 実際には壁は作られていませんが。 さて話を警告に戻します。 主審の笛を待たなかったとしてもそのこと自体で警告というのはおかしいと思うので、僕として考えられる理由は2つ。 競技規則の条文のうち、下記のいずれかと推測します。 ・ プレーの再開を遅らせる。 ・言葉または行動により異議を示す 「再開を遅らせる」についてですが、わざと蹴り直しになるような行為を行って時間稼ぎをするというケースはこれで警告されます。 ただ、このシーンは積極的に点を狙いにいっており、リードしているから時間稼ぎをするような行為ではないのであたらないでしょ。 で、僕の想像では、デブライネが主審に何か、言っちゃいけないような言葉を言ったのではないかなと思っています。 そうでなければあんなにスッとカード出てこないかなと。 この辺は当事者でないと分かりませんが、ここでイエローをもらったことでデブライネは2枚での退場を避けるため後半に交代することになってしまいましたし、試合全体の流れに結構影響する大きな出来事となってしまいました。 もったいなかったです...